錠前の基礎知識

錠前とは・・・日本では、鍵(KEY)も錠(LOCK)も、一緒くたにして鍵と呼ぶ方が多いですが、本来はKEY&LOCKSと分けられているように、鍵と錠は別のものです。鍵は単に鍵穴に挿し込むためのものであり、錠は、挿し込まれる鍵穴や錠ケースなど、わかりやすく言えば扉を閉ざすために用いられる機器を指す言葉です。

錠前とはその鍵と錠をすべてセットにしたものを指す言葉です。

錠前の種類

錠前にはたくさんの種類があります。

ここでは大まかな種類に分類してお伝えします。

細かく言えば錠前は、もっとたくさんの種類に分類されるのですが、鍵のプロでない限り使わない言葉もあるし、細かく分類すると似通っているが違っているものとごっちゃになってしまうし、何よりページの文字数がかなり増えるので、ここでは大まかな分類だけに留めました。

 

同じ錠前でも、メーカーによって呼び方が変わるものも多いのですが、モノロックとユニロックは何が違うの?とならないために(実際にはモノロックもユニロックも同じもの)ここでは、皆様が間違いやすいものについては、なるべく疑問が解決するよう、その他の名称も書いています。

モノロック

デッドボルトはなく、ラッチボルトが仮締まり・本締まりを兼用している。自動施錠タイプはマンションの共用部や、ホテルで使われている。裏からボタンを押して鍵を閉めるタイプは、ボタン錠と呼ばれる。

その他の名称:ユニロック・円筒錠・シリンドリカルロック

デッド付きモノロック

シリンダーやサムターンがドアノブの中に入っているモノロックタイプではあるものの、ラッチボルトとデッドボルトが独立している。パイプレンチなどによる破壊に弱い。

その他の名称:本締付きモノロック・インテグラルロック・インテグラ錠

ケースロック

ラッチボルトはノブやレバーハンドルなどの把手で操作し、デッドボルトは鍵及びサムターンで操作する。把手と鍵穴が独立しているので、強度や防犯性能に優れている。

その他の名称:彫込錠・(把手がレバーハンドルの時はレバーハンドル錠と呼ばれることもある)


サムラッチ錠

装飾が施されたアンティークな錠前。親指(英語でサム=thumb)でレバーを押してラッチボルトを動かすので、サムラッチと呼ばれる。ケースロックタイプが一般的ですが、面付錠タイプもある。

その他の名称:装飾錠・アンティック錠

プッシュプル錠

把手を押したり引いたりする事でラッチボルトを操作してドアを開けるため、プッシュプル錠と呼ぶ。手に荷物を持っていても操作が容易である。把手は写真のように棒状の物や四角いプレート状のものがある。

その他の名称:プッシュプルロック

面付錠

室内側の扉の面に、錠前の箱が付いている。デッドボルトはドア枠の内側に入るため、バールによって破壊工作をされても、デッドボルトが攻撃されないため、強度・防犯性能に優れている。

その他の名称:面付箱錠


本締錠

ラッチボルトを持たない機構のものを、本締錠と呼ぶ。補助錠として使われることが多い。

その他の名称:彫込錠

チューブラー本締錠

本締錠の中でも、錠ケースが小さい管状(英語でチューブラー=tubular)になっているもの。

その他の名称:チューブラ錠

面付本締錠

ドアの室内側の面に取り付くタイプの本締錠。バール破壊に強く、防犯性能に優れている。

その他の名称:面付シリンダー錠


引戸錠

施錠時は戸先に彫り込まれた錠前の鎌状のフックが戸枠に引っ掛かり戸が開かないようになっている。写真は撮影のため鎌を出している。

その他の名称:鎌錠・戸先鎌錠

チューブラー鎌錠

引戸錠のうち、錠ケースがチューブラーになっているもの。写真は撮影のために鎌を出している。写真は間仕切り錠だが、鍵穴が付いたものもある。

その他の名称:チューブラ鎌錠

引違戸錠

二枚の引き戸がすれ違う引違い戸の真ん中に付いている錠前。引戸と引違戸を総称して引戸と呼ばれる事もあるため、引戸錠と呼ばれることもあるが、本来は別物。

その他の名称:引戸錠


カギの救助隊福岡のフリーダイヤル